昭57.4.1 | 佐野サッカー協会創立。初代、張谷文男会長就任。 |
昭58 | 第1回佐野市長杯サッカー大会開催。(昭59.2.5) |
昭61.10.10 | 佐野市スポーツレクリエーション大会の種目として親子サッカー教室開催。 |
昭62.11.20 | 松本育夫氏のサッカー教室と後援会。(城北小PTA主催) |
平1.4.1 | 旗川緑地(石塚サッカー場)使用について、市の教育長と張谷会長が覚え書きを交わす。 第1回市総合サッカー大会開催。37チーム参加。 |
平2.9.2 | 佐野市民体育祭サッカー競技実施(オープン参加) |
平3.5.9 | 第2代、小林繁二会長就任。 |
平3.5.9 | 第2代、小林繁二会長就任。 |
平3.6.6 | 「公式サッカー場建設に関する陳情書」提出。佐野市議会にて全会一致で採択。 |
平3.6.27 | 市民体育祭サッカー競技正式決定。体協旗川支部長篠崎貞一郎市議尽力。 |
平3.9.1 | 佐野市民体育祭にサッカーが正式種目として実施される。 |
平6.11.23 | 池田誠剛氏による少年サッカー教室、指導者講習会。 |
平7.4.1 | 第3代、砂川浩会長就任。池田誠剛氏による月1回のサッカー教室スタート(こどもの街サッカー教室) |
平8.9.8 | 天然芝の運動公園球技場オープン。 記念試合、市長杯クラブの部決勝・犬伏FC対佐野SSS、武南高校対佐野日大高校。 |
平11.5.24 | 「日本一サッカーが盛んな街を目指す」宣言。 |
平13.2.24 | 第1回前田秀樹賞表彰式。(市民体育館会議室)。 |
平13.4.17 | 安佐高校サッカーリーグ発足。 |
平14 | Jリーグ開幕戦 対鹿島 FC東京 小林成光選手 2ゴール、2アシストの大活躍。 |
平14.11.17 | 佐野サッカー協会創立20周年記念式典。(ホテルサンルート佐野)。 |
平15.4.27 | 佐野高校サッカー同好会、初の高体連公式戦出場。 |
平15.10.11 | 北中学校サッカー部、県中体連新人サッカー大会優勝。 |
平17 | 佐野高校、サッカー部発足。 |
平19 | 栃木県体育協会より、マイタウンスポーツ事業の指定を受ける。(2年間)。 |
平19.12.6 | 栃木県体育協会指定マイタウンスポーツ事業に指定を受ける。 |
平19 | 葛生サッカースクールスタート。 |
平20.11.5 | 手塚貴子氏によるママ&キッズサッカー教室。(フットエナジー) |
平21.2.8 | マイタウンスポーツ事業報告会、小林成光に感謝する会(マリアージュ仙水)。 |
平21 | マリノス(タウン)遠征開始。この後、毎年実施。 |
平23.2 | 財団法人栃木県体育協会から、スポーツ優良団体を受賞する。 |
平23.9.6 | 本協会顧問寺内冨士夫市議、市議会にてクールタイプ人工芝の必要性を訴える。 |
平24.3 | 国内最高水準の温度抑制型人工芝グランド完成。 |
平24.4.7 | 多目的球技場、人工芝化記念サッカーフェスティバル実施。(ゲスト:前園真聖氏) |
平24.5.20 | 協会創立30周年記念式典(ホテルサンルート佐野)。 |
平24.7.22 | 廃部に危機を乗り越えて、田沼西中サッカー部、中体連、夏の佐野市総体優勝。 |
平24.7.22 | 中体連の大会向けての社会人の審判研修。 |
平24.7.29 | 村上今日子氏による女子サッカークリニック(みかもリフレッシュセンター)。 |
平24.9.26 | 35節山形戦 ザスパ草津群馬3-1モンテディオ山形戦 小林竜樹選手 群馬発のハットトリック。 |
平24.11.10・30 | キッズなでしこサッカーフェスティバル(多目的球技場)。 |
平27.10.12 | 文部科学大臣表彰。 |
平28.4.17 | 第4代 田口英夫 協会会長就任。 |
平29 | 小林竜樹選手 J1・J2 通算200試合出場達成。 |
令1.4.1 | 一般社団法人佐野市サッカー協会発足。(田口英夫理事長) |
令3 | 運動公園運動広場に、新人工芝球技場完成。(ナイター照明完備) |